GWまでに・・・
2010.04.26 (Mon)
営業スタッフの日報より
2010.04.26 (Mon)
● 心理カウンセラーへ取材&営業
自殺とうつ病の男女比。
自殺者は男:女=7:3、
うつ病は女性が男性の倍多いとか。男性はシャイ?
男性の自殺者の9割が相談なしで、未遂歴もない。
うう!お父の話聞いてあげよう!!
自殺とうつ病の男女比。
自殺者は男:女=7:3、
うつ病は女性が男性の倍多いとか。男性はシャイ?
男性の自殺者の9割が相談なしで、未遂歴もない。
うう!お父の話聞いてあげよう!!
わが身につながる
2010.04.20 (Tue)
何でもかんでも、わるいことはすべて他人のせいにしてしまったら、これほど気楽なことはないだろう。
すべて責任は相手にあり、都合のわるいことは知らぬ存ぜぬである。
だがしかし、みんながみんなこんな態度で、責任の押しつけ合いをしていたならば、この世の中、はたしてどうなることか。
理屈はどうにでもたてられる。責任をのがれる理屈は無数にあろう。また法律上は、無関係、責任なしということもあり得ることである。
しかしこれは理屈や法律だけのこと。人と人とが相寄って暮らしているこの世の中、どんなことに対しても、
自分は全く無関係、自分は全く無責任――そんなことはあり得ない。
一見何の関係もなさそうなことでも、まわりまわってわが身につながる。つながるかぎり、それぞれに
深い自己反省と強い責任感が生まれなければならないであろう。
すべてを他人のせいにしてしまいたいのは、人情の常ではあろうけれども、
それは実は勇気なき姿である。心弱き姿である。
そんな人びとばかりの社会には、自他ともの真の繁栄も真の平和も生まれない。
おたがいに一人前の社会人として、責任を知る深い反省心と大きな勇気を持ちたい。
(松下幸之助・著「道をひらく」)
すべて責任は相手にあり、都合のわるいことは知らぬ存ぜぬである。
だがしかし、みんながみんなこんな態度で、責任の押しつけ合いをしていたならば、この世の中、はたしてどうなることか。
理屈はどうにでもたてられる。責任をのがれる理屈は無数にあろう。また法律上は、無関係、責任なしということもあり得ることである。
しかしこれは理屈や法律だけのこと。人と人とが相寄って暮らしているこの世の中、どんなことに対しても、
自分は全く無関係、自分は全く無責任――そんなことはあり得ない。
一見何の関係もなさそうなことでも、まわりまわってわが身につながる。つながるかぎり、それぞれに
深い自己反省と強い責任感が生まれなければならないであろう。
すべてを他人のせいにしてしまいたいのは、人情の常ではあろうけれども、
それは実は勇気なき姿である。心弱き姿である。
そんな人びとばかりの社会には、自他ともの真の繁栄も真の平和も生まれない。
おたがいに一人前の社会人として、責任を知る深い反省心と大きな勇気を持ちたい。
(松下幸之助・著「道をひらく」)
吉岡社主、地下鉄に乗る!
2010.04.13 (Tue)
ムダに苦しまなくてもいいんだ!
2010.04.12 (Mon)
完全無欠をのぞむのは、人間の一つの理想でもあり、またねがいでもある。だからおたがいにそれを求め合うのもやむを得ないけれども、
求めてなお求め得られぬままに、知らず知らずのうちに、他をも苦しめ、みずからも悩むことがしばしばある。
だがしかし、人間に完全無欠ということが本来あるのであろうか。
松の木に桜の花を求めるのはムリ。牛に馬のいななきを求めるのもムリ。松は松、桜は桜。牛は牛であり馬は馬である。つまりこの大自然はすべて、個々には完全無欠でなくとも、それぞれの適性のなかでその本領を生かし、たがいに与え与えられつつ、大きな調和のなかに美とゆたかさを生み出しているのである。
人もまた同じ。おたがいそれぞれに完全無欠でなくとも、それぞれの適性のなかで、精いっぱいその本領を生かすことを心がければ、大きな調和のもとに自他ともの幸福が生み出されてくる。この素敵な理解があれば、おのずから謙虚な気持ちも生まれてくるし、人をゆるす心も生まれてくる。そして、たがいに足らざるを補い合うという協力の姿も生まれてくるであろう。男は男、女は女。牛はモーで馬はヒヒン。
繁栄の原理はきわめて素直である。
(松下幸之助・著「道をひらく」)
求めてなお求め得られぬままに、知らず知らずのうちに、他をも苦しめ、みずからも悩むことがしばしばある。
だがしかし、人間に完全無欠ということが本来あるのであろうか。
松の木に桜の花を求めるのはムリ。牛に馬のいななきを求めるのもムリ。松は松、桜は桜。牛は牛であり馬は馬である。つまりこの大自然はすべて、個々には完全無欠でなくとも、それぞれの適性のなかでその本領を生かし、たがいに与え与えられつつ、大きな調和のなかに美とゆたかさを生み出しているのである。
人もまた同じ。おたがいそれぞれに完全無欠でなくとも、それぞれの適性のなかで、精いっぱいその本領を生かすことを心がければ、大きな調和のもとに自他ともの幸福が生み出されてくる。この素敵な理解があれば、おのずから謙虚な気持ちも生まれてくるし、人をゆるす心も生まれてくる。そして、たがいに足らざるを補い合うという協力の姿も生まれてくるであろう。男は男、女は女。牛はモーで馬はヒヒン。
繁栄の原理はきわめて素直である。
(松下幸之助・著「道をひらく」)
拝啓 橋下知事②
2010.04.10 (Sat)
「府市統合のための
橋下新党を立ち上げる!」
凄い行動力です。
ならば、府を解体して
市だけにしたら早いですよ。
あなたは知事なんだから
出来るはずだし、一番現実的です。
だって市のほうが大きいのだから…
橋下新党を立ち上げる!」
凄い行動力です。
ならば、府を解体して
市だけにしたら早いですよ。
あなたは知事なんだから
出来るはずだし、一番現実的です。
だって市のほうが大きいのだから…
拝啓、橋下知事殿
2010.04.09 (Fri)
「府市統合で府民の生活が
どのように変わるか?」
という質問に、
財政再建としかお答えにならなかった。
そーですよね。
緑や公園が増えたり、
自転車の放置が改善されたり、
20人に1人の生活保護者が少なくなったり
するわけじゃぁないですよね…
大阪の女性の平均寿命は全国43位、
極めて早死です。
橋下さん、
まず生活を考えてくださいよ。
どのように変わるか?」
という質問に、
財政再建としかお答えにならなかった。
そーですよね。
緑や公園が増えたり、
自転車の放置が改善されたり、
20人に1人の生活保護者が少なくなったり
するわけじゃぁないですよね…
大阪の女性の平均寿命は全国43位、
極めて早死です。
橋下さん、
まず生活を考えてくださいよ。